24時間365日対応「夜間・休日」救急外来オープン!
お子様の外科にも対応  
かぜやケガなど軽い症状も遠慮なくご受診ください!

総合案内049-274-7666

発熱外来・PCR検査に関する
専用コールセンター
049-238-4080 受付時間:9時~18時(平日・土日・祝日含む)

医療機関の方はこちら

リハビリテーション科

リハビリテーション科とは

病気やケガによって何らかの障害をもった患者さんに対し、医学的治療や治療的訓練を実施する診療科です。ご状態に応じて、大きく分けて以下の内容に取り組んでおります。

  • 【心身機能】 筋力や柔軟性、持久力などを改善し、立ち上がる、歩くなどの基本動作能力の向上を図る。
  • 【生活動作】 食事やトイレ、入浴動作などの身辺動作能力、掃除や買い物などの応用動作能力の向上を図る。
  • 【社会参加】 仕事や地域での活動、家庭内での役割などの創出、拡大を図る。

診療内容と特長

当院では、各診療科と連携をとりながら、発症および術後早期からリハビリテーションを開始しています。リハビリテーション室だけでなく病室や集中治療室でも急性期からリハビリテーションを実施し、早期回復を目指します。回復期では、それぞれの患者さんの残された機能・能力を最大限に引きのばすための治療や訓練をおこない、家庭や職場に復帰できるように手厚くサポートしています。

また、ふじみの救急訪問看護ステーションと連携し、訪問リハビリテーション(ご自宅や施設に専門スタッフ〈理学療法士・作業療法士〉が伺い提供するサービス)にも対応しており、患者さんのお体の状態や後遺症の程度に合ったリハビリテーション計画をたて、日常生活における動作の練習、趣味活動のサポートなど、「あなたらしい」生活が継続できるようにさまざまなお手伝いをしています。

当院のリハビリテーション科は、①心大血管②脳血管疾患等③運動器④呼吸器⑤廃用症候群の5分野全てのリハビリテーション施設基準を満たしています。心大血管疾患リハビリテーション部門では、心肺機能・エネルギー代謝のモニタリングを可能とする心肺運動負荷試験(CPX)を採用しています。それにより、それぞれの患者さんにあった運動強度を求めることができるため、データに基づいた適切かつ効果的なリハビリテーションプランを提供しています。

イメージ
心肺運動負荷試験(CPX)
イメージ
心肺運動負荷試験(CPX)
イメージ
温熱療法機器乾式ホットパック装置 ホットリズミー
イメージ
温熱療法機器乾式ホットパック装置 ホットリズミー
イメージ
イメージ
イメージ

リハビリテーション科で診る主な疾患

  • 心大血管疾患リハビリテーション
    主な対象疾患:心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓外科術後、大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症など
  • 脳血管疾患等リハビリテーション
    主な対象疾患:脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)、頭部外傷、脊髄損傷、パーキンソン病、てんかん重積発作等など
  • 運動器リハビリテーション
    主な対象疾患:変形性関節症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、五十肩、スポーツ障害など
  • 呼吸器リハビリテーション
    主な対象疾患:Covid-19肺炎(コロナウィルス感染症)、慢性閉塞性肺疾患(COPD、重症ぜんそくや気管支拡張症など)、 間質性肺炎、 肺線維症、 気管支拡張症など
  • 廃用症候群リハビリテーション
    主な対象疾患:何らかの疾患やその安静治療などにより生活能力が低下した状態

ご挨拶

皆さまは、リハビリテーションというとどのようなものを想像しますか?
「リハビリテーション=マッサージや運動」と思う方も多いようですが、本来の意味を簡単に言うと「より良い生活に戻ること」です。元の身体機能への回復が不十分であっても、他の動作方法や道具を利用した方法で出来るよう練習するなど、どのように日常生活が送れるようになるのかを考えることが大切と考えております。
また、リハビリテーションは「してもらう」ではなく「する」ことが大切で、それをサポートするのが我々セラピスト(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)です。
皆さまの「したい」を「できる」に、「できる」を「している」に変えることができれば本望です。
ここは救急病院ですが、地域の皆さまが救急にかからないようにするために「予防」していくこともリハビリテーションの役割の一つであり、地域での体操指導なども進んで取り組んでいきたいと考えております。
皆さまからのご意見やご要望なども踏まえ取り組んで参りますので、日常生活が少しでも快適になったと感じて頂けると幸いです。

リハビリテーション科 主任
理学療法士
石井 啓介

イメージ
病院名 医療法人社団 晃悠会 ふじみの救急病院
院長名 鹿野 晃(かの あきら):日本救急医学会 救急科専門医
診療科目 救急科・脳神経外科・循環器内科・整形外科・糖尿病内科・内分泌内科・消化器内科・放射線科・内科・外科・神経内科・訪問診療科・禁煙外来・睡眠外来・リハビリテーション科
住所 〒354-0044 埼玉県入間郡三芳町北永井997−5 MAP
アクセス 電車/東武東上線 ふじみ野駅(池袋より最短20分)
※東京メトロ有楽町線・副都心線・東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線へ相互直通
バス/「ふじみ野高校前」バス停前(東武バス[ふじ01]/ふじみ野駅西口より5分)
車/関越自動車道 三芳スマートIC:2分
※入口・出口ゲート:新潟方面のみ
(令和5年に東京方面含めフル化予定。それまでは東京方面の方は所沢ICをご利用ください。)
駐車場:200台
総合案内 049-274-7666

外来診療時間

担当医師は「外来診察担当医表」(毎月更新)をご確認ください。

診療科・診療時間 日・祝
救急科
(内科、外科、整形外科、脳神経外科)
午前  ●   ●   ●   ● 
午後
脳神経
外科
午前    
午後        
循環器
内科
午前    
午後 (検査日) (検査日)    
整形外科 午前          
午後            
糖尿病
内科
午前          
午後          
内分泌
内科
午前            
午後            
消化器
内科
午前            
午後            
神経内科 午前          
午後          
訪問診
療科
午前    
午後    
放射線科 午前    
午後    
救急外来 24時間対応
発熱外来&
PCRセンター
8:30~17:00
(症状がある方は24時間対応)
診療科・診療時間 日・祝
救急科
(内科、外科、
整形外科、
脳神経外科)
午前  ●   ●   ●   ● 
午後
脳神経
外科
午前    
午後        
循環器
内科
午前    
午後 (検査日) (検査日)    
整形外科 午前          
午後            
糖尿病
内科
午前          
午後          
内分泌
内科
午前            
午後            
消化器
内科
午前            
午後            
神経内科 午前          
午後          
訪問診
療科
午前    
午後    
放射線科 午前    
午後    
救急外来 24時間対応
発熱外来&
PCRセンター
8:30~17:00
(症状がある方は24時間対応)
  • 毎週月・火・木・金曜日の午前(9:30-12:00)に院長の外来診療を行います。
  • 脳神経外科と循環器内科は、ご予約をして頂けますとスムーズです。
  • 消化器内科の診療時間は9:30-15:00となっております。
  • 急患は24時間365日いつでも受診可能です。049-274-7666(24時間・365日)
    お子様の外科にも対応 かぜやケガなど軽い症状も遠慮なくご受診ください!

▶診療担当医表
2023年3月 外来診察担当医表 2/28現在
2023年4月 外来診察担当医表 3/30現在
※救急対応や緊急手術等により、予告なく休診になることがあります。
予めご了承ください。

診療時間

9:00~12:30
(受付8:00~12:30)
14:00~17:30
(受付13:30~17:30)

当院では感染防止策の徹底のほか、医師・スタッフは週1回のPCR検査で陰性を確認して従事しております。
安心してご来院ください。

アクセス